いわれは「熊野の鳥居石」 | 類型:神仏 | |
出船入船(でふねいりふね) | 茨城県つくば市 |
---|
奇岩の写真 |
---|
![]() 出船入船の近景 |
いわれ,特徴,エピソード等 |
---|
元来「熊野の鳥居石」と謂われ船玉神を祀ります。 写真中,左の岩の形は船の舳先,右の岩の形は船尾のようです。 |
地形・地質の概要 |
筑波山のうち女体山頂近くの「斑れい岩」で,節理面沿いに,風化が進んで岩塊の内部が抜け落ち,このような形状になったものです。 上方に乗るくさび状の岩塊は,摩擦力で支持されているように見えます。 |
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 「筑波山」は,西側の「男体山」と東側の「女体山」から構成される「双耳峰」です。 山頂部は,いずれも中生代後期白亜紀(約7.5千万年前頃)に,地中深くでマグマがゆっくりと冷えて固化した「斑れい岩」で構成されています。 その後隆起して地上に顕れましたが,斑れい岩の上にあった大地の全ては,侵食により無くなってしまいました。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
☆筑波山地域ジオパーク ☆筑波山 ☆観光コースの例 |
交通概要 |
☆鉄道 ☆バス ☆自動車 |
引用情報,お断り |
【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020 |