お祈りする姿にそっくりな | 類型:神仏 | |
大仏岩(だいぶついわ) | 茨城県つくば市 |
---|
奇岩の写真 |
---|
![]() 大仏岩の近景 |
いわれ,特徴,エピソード等 |
---|
高さ15mもあり,大仏のように見える岩です。 この写真のアングルからは,あたかも左斜め前の下方から見上げた時の大仏像あるいは,腰かけた巨大な人物像のようです。 |
地形・地質の概要 |
以前には筑波山から加波山につながる山地は筑波山脈と呼ばれていました。 「本山脈は他の褶曲山脈と異り,水成岩より成れる所殆どこれ無く,花崗岩・閃緑岩等を主とす。是等の岩石は,地球の内部より噴出せしものなるが,其の上部に位する地盤の風化・水蝕等の作用を被り,数多くの星霜を経て,次第に侵蝕せられ,遂に其の跡を留めずなり,其の下底の火成岩遂に地表に露出するに至りしものなり,筑波山(八七六米)及び加波山(七〇九米)等脈上に聳ゆ。 筑波山は斯くの如く高度小なるも,関東平野の一隅に屹立し,展望開闊秀麗なるより人の注目を惹くこと大なり。」。 この大仏岩は筑波山の二つの峰の一つ,女体山頂近くの「斑れい岩」の岩塊です。 |
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 「筑波山」は,西側の「男体山」と東側の「女体山」から構成される「双耳峰」です。 山頂部は,いずれも中生代後期白亜紀(約7.5千万年前頃)に,地中深くでマグマがゆっくりと冷えて固化した「斑れい岩」で構成されています。 その後隆起して地上に顕れましたが,斑れい岩の上にあった大地の全ては,侵食により無くなってしまいました。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
☆筑波山地域ジオパーク ☆筑波山 ☆観光コースの例 |
交通概要 |
☆鉄道 ☆バス ☆自動車 |
引用情報,お断り |
【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/11 改訂) |