琉球石灰岩のガマ(鍾乳洞)を概ねそのまま利用した地下壕 | |
---|---|
![]() 南城市の糸数壕(アブチラガマ) |
代表的な地下壕は,糸満市:轟壕(トドロンガマ・トロドンガマ),糸満市ひめゆり壕(チブラーアブ),南城市糸数壕(アブチラガマ),八重瀬町:ヌヌマチガマ・ガラビガマなどです。 左の写真は,南城市の糸数壕(アブチラガマ)で,病院として使用されていました。 石灰岩の天井(天盤)の黒い部分は,「アメリカ軍が,石油の入ったドラム缶に火を付けて投げ入れたために焼けた」,「火炎放射機によって焼けた」という説明がありました。 アメリカ軍の侵攻に伴い,摩文仁など南方へ撤退すること伴って「重傷者が置き去りにされて多くの民間人と軍人が死亡した」という,歴史的な戦争遺跡です(合掌)。 南城市南部観光総合センターに申し込むと,ガイド付きで入場することができます (有料)。 |
ガマやその上下の地層を人工的に掘削した地下壕 | |
---|---|
![]() 那覇市の県庁壕(しっぼうじぬガマ) |
代表的な地下壕は,那覇市県庁壕(しっぼうじぬガマ),陸軍第三十二軍司令部首里壕,那覇市城岳公園壕,などです。 ダイナマイトなどの発破掘削で複数の鍾乳洞を連結しているケースや,新しく入り口を石灰岩の斜面に開けたケースなどがあります。 左(上)の写真は,県庁壕(しっぼうじぬガマ)の核心部分で,すべて琉球石灰岩の鍾乳洞です。 左(下)の写真は,人工掘削の坑道の部分です。 天盤は琉球石灰岩,壁と床はクチャ(泥岩)層です。 県庁壕は2010年に盗掘があったため,現在立入りが制限されています。 |
ニービ(小禄砂岩層)やクチャ(泥岩)などを人工掘削した地下壕 | |||
---|---|---|---|
![]() 那覇市田原町の壕(1フィートNo.52) ![]() ことぶき山海軍壕入口の説明板 |
代表的な地下壕は,那覇市・豊見城市海軍司令部壕,那覇市ことぶき山海軍壕, 安次嶺金満御嶽地下の壕,などです。 那覇市南部の小禄地区,豊見城市や南風原町にかけては,ニービ(小禄砂岩層:島尻層群の砂岩層)やクチャ(島尻層群の泥岩層)が分布しています。 左(上)の写真は,那覇市小禄地区に存在した「田原町の壕(1フィートNo.52)」です。 赤茶色の部分は,火炎放射機で焼かれた跡です。 また,床の大きな凹凸は,戦死者を捜すために掘削した跡で,実際に戦死者が見つかっているそうです(合掌)。 左(下)の写真は,ことぶき山海軍壕の入り口に置かれている説明版です。 |
最終編集日:2021年9月4日 |
---|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021 |