深層崩壊について |
土砂災害全般の解説はこちら 表層崩壊の解説はこちら 土石流の解説はこちら |
![]() |
深層崩壊とは | |
![]() |
|
様々な脆弱性(リスク)を持つ地盤の特徴(一部重複掲載) | ||||||||||||||||||||||||
|
深層崩壊の例 平成23年(2011年)紀伊半島大水害(台風12号)で発生した「赤谷せき止め湖(奈良県五條市)」 |
![]() (左)出典:国土地理院・空中写真 (右)国土地理院・地理院タイルに崩壊域を記入 深層崩壊した斜面は,四万十帯(付加体)の北向き(北西)斜面で,斜面上方には緩傾斜の部分があります。 |
|
深層崩壊の兆候とみなす微地形要素について | |
![]() |
![]() |
①: 主稜線 ②: 山頂緩斜面 ③: 二重山稜 ④: 多重山稜 ⑤: 線状凹地 ⑥: 小崖地形 ⑦: 円弧状クラック ⑧: 岩盤クリープ斜面,あるいは地すべり地形 ⑨: 遷急線(傾斜が変化するところ) 「鈴木 隆介,『建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地』,古今書院,平成12年5月」を参考に作成しました。 |
「⑦: 円弧状クラック」の見本です。
|
深層崩壊に関する主な参考文献・資料・ウェブサイト |
|
2021/07(2024/10再編集) |