土砂災害全般について |
表層崩壊の解説はこちら 深層崩壊の解説はこちら 土石流の解説はこちら |
土砂災害とは |
土砂災害とは,斜面崩壊(崖崩れ,表層崩壊及び深層崩壊),土石流及び地すべり,あるいは火山噴火に伴う溶岩流,火砕流及び火山泥流などにより,人命や財産・インフラなどが脅かされる自然災害の総称のことです。 以下のように区分されます。 土砂災害 |
斜面崩壊と地すべりの見分け方 |
出典:(公社)砂防学会 > 特別講演集「深層崩壊を考える」 |
斜面崩壊という脆弱性(リスク)を持つ地盤の特徴 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
注 「表層崩壊の解説ページ」と「深層崩壊の解説ページ」には,それぞれの特徴(リスク=脆弱性)を付記した表を掲載しました。 |
斜面崩壊のメカニズム | |
|
土砂災害警戒区域・同特別警戒区域と土砂災害危険区域と危険回避のために |
★土砂災害警戒区域:
★土砂災害特別警戒区域:
★土砂災害危険箇所:
★危険回避のために:
|
土砂災害全般に関する主な参考文献・資料・ウェブサイト |
|
2021年7月(2024/10再編集) |