特殊地下壕の対策工事について |
---|
地下壕の崩壊(その1) | 地下壕の崩壊(その2) | 地下壕の内部状況 | 地下壕の対策工事 |
1.対策工事の流れ |
---|
![]() |
Step 1: 対象の特殊地下壕がどのようにして掘削されたか,戦中から戦後の資料を収集して分析します。 Step 2: 地下壕の周辺と内部について,地質技術者が踏査を行います。 Step 3: 地下壕がどのような形をしているか,どの程度の容積があるかを,測量士が測量します。 Step 4: 以上の調査・測量の結果から,地下壕の安定性を診断し,対策の必要性について判断します。 Step 5: 地下壕の形状と地上の利用状況(住宅地,畑地か山林など)から,作業が安全でかつ周辺環境に Step 6: 施工業者を決める入札に必要な設計書(施工手順書)と設計図面を作成します。 Step 7: 施工業者は,契約時の提示された設計書をベースにして施工計画を立案し,それに基づいて 注 Step 1~Step 4 は,地質調査業務,Step 5とStep 6 は,設計コンサルタント業務, |
---|
2. 地下壕調査 |
---|
![]() |
---|
Step 1 [資料調査]: 戦後間もない頃から最近に掛けて作成された地下壕に関する資料を収集して分析します。 Step 2 [地質踏査]: 地下壕の内部については,天盤や側壁に崩壊が無いか,地下水が流入していないか,などに留意しながら地質踏査を行います。 Step 3 [壕内測量]: 地下壕がどこにあるのか,またその容積がどの程度であるかを測量によって明らかにします。 |
![]() |
壕内測量結果の例: ① 詳細な地形図が存在する場合には,その地形図上に測量結果をオーバーレイ ② 地下壕の容積は,対策工事を「充てん工」に決定した場合,埋め戻しに使用する ③ 測量では平面図のほか,地下壕の「横断図」と「縦断図」も作成します。 |
---|
3. 地下壕の対策工事の概要。 エアモルタルを使用する充てん工事を例にして |
---|
![]() |
---|
① 地下壕内部の隅々まで埋め戻すには,水のように流動しやすい液体状の材料が最も適しています。 ② エアモルタルの充てんは,直径50mmの塩ビ管(または相当する管)があれば可能です。 ③ 崩壊などにより天盤が高くなっているところでは,天盤すれすれまでエアモルタルを投入する必要があります。 ④ エアモルタルを投入する際は,壕内の空気を抜く必要があります。 ⑤ 一度に投入する高さは1m以内が望ましい,とされています。 |
4. エアモルタルによる充てん工事の概要 |
---|
![]() |
---|
① 通常,エアモルタルの元になるモルタルは,セメント 1 に対して 砂 3 の割合で作成することが多いようです。 ② 地下壕補充填するために使用するモルタルは,コンクリート工場からアジテータ車(通称 生コン車)で現場まで運びます(購入モルタル)。 ③ 現場ではコンプレッサーで高圧空気を作成し,「発泡剤」と一緒に気泡発生装置に送り,アジテータ車の中で発泡させます。 ④ できあがったエアモルタルは,スクイーズポンプ車により,地下壕内に設置された投入管まで圧送します。 ⑤ エアモルタルの強さ(一軸圧縮強度)は,陥没を防止する目的では最低300kN/m2 程度あれば十分ですが,圧送中に材料が空気とモルタルに分離する, |
5. 地下壕対策に関する参考情報 |
---|
最終編集日:2021年4月15日 |
---|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021 |