人が住むという伝承の 類型:自然・人間
  鳴り岩(なりいわ) 新潟県糸魚川市
【奇岩の写真】

鳴り岩の全景。

鳴り岩。 穴は塩類風化によって開いた「タフォニ」です。
【いわれ,特徴,エピソード等】
  • 岩がヒュルヒュルと奇妙な音をたてたことから鳴り岩と呼ばれています。 この岩は,小滝川ヒスイ峡に向かう道路脇の杉林の奥にあります
  • 岩の表面には,直径10~数10cmの円~楕円形の穴が数多く空いています。
  • 昔は,鳴り岩の前には植林された杉林がなく,強い風が直接岩に当たっており,そして,岩の前には山奥の田んぼにいく小道が通っていました。
  • 朝,山奥へ農作業に出かける前に,茶椀を穴の中に置いて拝んでおくと,帰りには,朝に願った飲み物が茶碗に入っていたそうです。
  • 地元の人々は,音を出す鳴り岩には人が住んでいて,茶碗に飲み物を出すのだと思い,「鳴り岩の婆」と呼んでいました。
    しかし,実際にその姿を見た者はいなかったそうです。
  • 鳴り岩は,糸魚川ジオパークの見学地になっており,地元の人々が設置した案内板があります。
【地形と地質の三次元イメージ】


5万分の1地質図幅『小滝』(出典,下記)

【奇岩周辺の地形と地質】

  • 「鳴り岩」は,「清水山(東峰,606m)」から北東に延びる尾根を,標高350m辺りまで下ったところの「小滝川」側の急斜面にあります。
  • 5万分の地質図幅『小滝』によると,「鳴り岩」とその周辺の地質は,姫川コンプレックスに属する「砂岩or砂岩泥岩互層」です。
  • その後,新たに編纂された20万分の1 シームレス地質図では「付加体」と評価されています。

【奇岩の特徴】

  • 「砂岩」の表面には,「塩類風化」によって生じた「タフォニ」が複数存在します。
  • 強風時に,タフォニ(窪み・穴)によって渦状の気流が発生し,奇妙な音が鳴ったのでしょう。 自然の「笛」ですね。
  • タフォニは,表面から塩類を含む水が蒸発する過程で石膏などの微結晶が成長し,その時の膨張力によって岩盤の表面が剥がれ落ちてできます。 これを「塩類風化」と言います。
【引用情報,お断りなど】
【引用情報】
【参考情報】
  • 地質のおはなし > タフォニについて
     [事務局による平易な解説と本ウェブでのケーススタディです。]
【お断り】
  • 奇岩の位置については,地図検索のページをご覧ください。
  • 旧版において掲載していた「周辺のジオサイトや観光地」と「交通概況」については,情報が陳腐化してきたことから削除しました。 メジャーな検索サイトのご利用をお願いします。
【奇岩の位置座標】

座標データ: 137.8397619 : 36.9284162