にわとりのシルエット,と言う 類型:動物
  とっとこ岩(とっとこいわ) 新潟県糸魚川市
【奇岩の写真】

糸魚川市能生小泊付近 国道8号沿いから。

とっとこ岩の夕景。
【いわれ,特徴,エピソード等】
  • 「とっとこ」とは,にわとりを指す糸魚川地方の方言です。
  • 国道8号脇の海中にある,にわとりの形に似た巨岩であり,糸魚川ジオパークの遊歩道(弁天岩ジオサイト)からも眺望できます。
  • 岩の形を,にわとりの幼鳥(ひよこ)に見立てる人,あるいは成鳥がうつむいている姿に見立てる人がいます。
  • 夕日を背にしたとっとこ岩は,地域の象徴的景色であり,地域住民に親しまれています。
    天気の良い5月下旬~7月上旬の午後7時ころには,能登半島に沈む赤い夕陽がとっとこ岩の黒いシルエットを際立たせます。
  • とっとこ岩は,海運や豊漁などを祈る信仰の対象になっていて,岩の上には祠があります。
    大蛸が,佐渡からいたずらをしたとっとこを運んでやってきたという伝承があり,実際,とっとこ岩の周囲には蛸がたくさん生息しています。
  • 古くから北前船の寄港地として栄えたこの地には,大阪,瀬戸内海,能登,佐渡との交流を物語る生物,文化財,伝承などが数多く残っています。
【地形と地質の三次元イメージ】


5万分の1地質図幅『高田西部』(出典,下記)

【奇岩及び周辺の地形と地質】

  • 「とっとこ岩」とその周辺の地質は,新生代第四紀更新世カラブリアン期(約100万年前頃)に活動した,海底火山による噴出物である「安山岩質の溶岩・火砕岩:Tu層」で,岩石名では「安山岩質の凝灰角礫岩または火山角礫岩」です。
  • その火口は,能生小泊集落の南東にある標高184mの丘付と想定されているそうです。
  • Tu層の周囲は全て,新生代新第三紀中新世~鮮新世(約600万年前頃)の海成層(Ts層,筒石砂岩泥岩互層)なので,突然湧き上がってきた火山と言うことになります。 なお,「Tu層」の年代については,以下の記事を参照してください。
  • これらの火山岩類は,フォッサマグナの海が陸化する直前の海底に噴出したものとされています。
  • 海底に露出した火山岩類が漁礁となったことで,この地で海の文化が育まれ,今の漁村の風景へと受け継がれています。
【記事,引用情報,お断りなど】
【記事】
  • 「とっとこ岩」を構成する火成岩の年代ですが,5万分の1地質図幅『高田西部』では,「新第三紀 鮮新世」となっています。
    一方,20万分の1 シームレス地質図では「第四紀 更新世 カラブリアン期」と新しくなっています。
    年代測定の結果によって,情報が更新されたものと思われます。 ➡ 以下の参考情報を参照してください。
【引用情報】
【参考情報】
【お断り】
  • 奇岩の位置については,地図検索のページをご覧ください。
  • 旧版において掲載していた「周辺のジオサイトや観光地」と「交通概況」については,情報が陳腐化してきたことから削除しました。 メジャーな検索サイトのご利用をお願いします。
【奇岩の位置座標】

座標データ: 138.0071099 : 37.1149721