直立不動で天を睨(にら)む | 類型:その他(動物) | |
猿岩(さるいわ) | 長崎県壱岐市 |
---|
奇岩の写真 |
---|
![]() 猿岩駐車場からの近景 |
![]() 猿岩の遠景(正面から見ると猿の顔に見えません) |
いわれ,特徴,エピソード等 |
---|
壱岐島の西部,黒崎に分布する「玄武岩」の「海食崖」の一部が,そっぽを向いた猿にそっくりなため,「猿岩」と称されています。 壱岐観光ナビでは「気まぐれな自然の造形に驚かされます。」というコメントで紹介されています。 壱岐島が誕生するいわれとして,「壱岐は生きた島なので流されないようにと八本の柱を立てて繋いだが,その柱は折れ残り,今も岩となって残っている。」 という神話が残っています。 その八本の柱(“壱岐の八本柱(ハッポンバシラ)”の一つがこの「猿岩」です。 |
地形・地質の概要 |
壱岐島の基盤は,新生代新第三紀中新世(約1,600万年前頃)の「勝本層」です。 新第三紀中新世の後期から鮮新世(約500万年前頃)になると火山活動が活発化し,「玄武岩,溶岩・火砕岩」,「アルカリ玄武岩,溶岩・火砕岩」と「安山岩,溶岩・火砕岩」が流出しました。 最上部層は,第四紀更新世(チバニアン期)に噴出した「玄武岩,溶岩・火砕岩」です。 事務局注:改訂に際し,地質名と年代を「産総研・地質調査総合センター,1/20万シームレス地質図」を参照して修正しました。 |
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 「猿岩」の左側にある低地部分の地質は「勝本層」で,猿岩を含む右側にある台地の地質は「玄武岩」です。 「阿母ノ滝」~「母ヶ浦」~「壱岐空港北部」にかけて,推定断層が存在します。 母ヶ浦(湾)が落ち込んでいるのは,断層によるものかもしれません。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
☆ジオサイト ☆観光地 |
交通概況 |
☆バス |
引用情報,お断り |
【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/12 改訂) |