|
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 「銚子半島」は,様々な年代の地層が入り混じった場所です。 「海成段丘面」である台地の大部分は第四紀完新世の「堆積岩」です。 これに対し,「犬岩」,「千騎ケ岩」や「愛宕山」は,中生代前期~中期ジュラ紀の「付加体」なので,その差は2億年近くもあります。 また,「長崎鼻」の周辺は中生代前期白亜紀の砂岩(非付加体)なので,それが堆積した年代は約1億年前となります。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
☆銚子ジオパーク この奇岩は,銚子ジオパークの「黒生・夫婦ケ鼻・宝満ジオサイト」を構成するジオポイントです。 銚子ジオパークでは,この他に「犬岩と千騎ケ岩」と「屏風ケ浦」が奇岩に登録されています。 犬吠埼ジオサイトは, 関東・銚子半島の最東端の犬吠埼は,三方を海に囲まれた海食台地で,断崖の下に横たわる無数の岩礁で荒波が砕ける様は,見ごたえがあります。犬吠埼は白亜紀の地層で,「犬吠埼の白亜紀浅海堆積物」として国指定の天然記念物になっています。 ☆観光地 犬吠埼灯台: 犬吠埼に高くそそり立つ白亜の塔は,銚子観光のシンボル的存在で,2014年に建設後140周年を迎えました。 ☆観光コースの例 宝満 → 外川の町並み → 犬吠埼 |
交通概要(公開時の情報) |
|
記事,引用情報,お断りなど |
【記事】 【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/11 改訂) Lightbox Plus |