秋田県:古象潟湖(復元イメージ) |
![]() |
地形の特徴 |
・流れ山,岩石なだれ,山体崩壊,鳥海山,隆起 |
地形の三次元イメージ:地震隆起前の古象潟湖(イメージ) |
![]() 新生代第四紀完新世(約2.5千年前)に,(東)鳥海山が火山活動に伴う山体崩壊を起こした結果「象潟岩屑なだれ」が発生しました。 大部分は,「白雪川」沿いに流下しましたが,一部は「古象潟湖」にも達して,後に「九十九島」と言われる無数の小さな島を作りました。 |
地形の三次元イメージ:現在の象潟 |
![]() 1804年7月10日(文化元年6月4日)に発生した「象潟地震」によって,古象潟湖では約2mの隆起があった,と古文書にあります。 これにより,湖の大部分が干上がり,一部は湿地帯となったと思われます。 |
地形の三次元イメージ:現在の象潟 |
![]() 「大塩越」のあたりは,陸地(砂丘)であったことがわかっているので,海岸に点在する「流れ山」は「古象潟湖」を超えて到達したことになります。 |
地形の三次元イメージ:地震隆起前の古象潟湖(イメージ) |
![]() 松尾芭蕉がおとずれた「蚶満寺」は,古象潟湖の湖畔に建立されたことがわかります。 湖面に浮かぶ九十九島を眺められる,絶好のポイントであったと想像します。 |
【参考情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021 |