和歌山県:古座川弧状岩脈(熊野コールドロン)
(日本の地質百選:古座川弧状岩脈) |
![]() |
地形の特徴 |
岩脈,カルデラ,コールドロン |
地形の三次元イメージ : 古座川弧状岩脈 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万シームレス地質図」を表示します。![]() 「弧状岩脈」というので,山脈を想像していました。 しかし,現実は「古座川」,「田原川(支流)」や「玉ノ浦」など,どちらかと言えば「鞍部」の連なりが「弧状」になっていることがわかります。 |
【現場写真】 古座川弧状岩脈 : 古座川の一枚岩 |
![]() 「古座川の一枚岩」は,「古座川弧状岩脈」の西端付近に存在します。 1/20万シームレス地質図によると,岩脈の主成分?は「デイサイト・流紋岩(溶岩・火砕岩)」と「花崗岩(島弧・大陸)」と表記されています。 地下深部で冷えた火成岩と,地表近くまで貫入してきた火成岩が同居している,という珍しい組み合わせのようにも思えます。 |
![]() 「古座川の一枚岩」は,「流紋岩の火山砕屑岩(火砕岩)」で,見た限り地層の境界は存在しません。 侵食が進んでいる場所もあり,崖の上部の崩落跡には虫喰い穴が開いていました。 |
【現場写真】 古座川弧状岩脈 : 高池の虫食い岩 |
![]() 「高池の虫喰岩」は,「古座川弧状岩脈」のほぼ中央に位置しています。 1/20万シームレス地質図では,泥岩層と流紋岩の境界付近にこの岩が表記されていますが,実際は「流紋岩火砕岩」です。 |
![]() 高池の虫喰岩は,「古座川弧状岩脈」の一部で,「流紋岩火砕岩」からなる岩体が風化し,「タフォニ」を形成したものです。 風化の原因は,表面から塩類を含む水が蒸発する過程で,石膏などの微結晶の成長によって,岩盤表面が剥がれ落ちてくるからです。 |
【記事,引用情報と参考情報】 |
【記事】
【引用情報】
【参考情報】
【お断り】
|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2023/08 再々編集) |