東京都:八丈島(八丈島火山群) |
![]() |
地形の特徴 |
・活火山,火山地形,カルデラ,溶岩流,火砕流,海食崖 |
案内用三次元イメージ : 八丈島と八丈小島 |
![]() 「八丈島」は,西山(新)と東山(旧)という,二つの火山からなる火山島です。 東山(三原山)の方が古く,今から約10万年前に活動を開始し,停止したのが約4千年前と言われています。 西山(八丈富士)の方は断然新しく,今から約1万数千年前に活動を開始し,最終活動は1605年(慶長10年)です。 |
地形の三次元イメージ : 東山(三原山) |
![]() 活動時期が古いため,侵食による小さな谷(ガリー)が無数に発生しています。 「西白雲山」から「東台子山」へと続く半円形の「リム地形」は,複数回噴火した際にできた「カルデラ壁」とされています。 最高点の「三原山」を含む山頂カルデラは,約2万年前に噴火した「三原カルデラ」と呼ばれています。 大きな特徴は,比高の大きな「海食崖」を伴っていることです。 なお,「洞輪沢(ぼらわざわ)」の半円形の湾は,マグマあるいは溶けた溶岩が海水と接触して発生した水蒸気爆発の跡です。 |
![]() 東山の地形を詳細に眺めると,随所に噴火口(二次的含む)地形が存在します。 「横間ヶ浦」に存在する大きなカール状地形は,水蒸気爆発による「爆裂火口」と言われています。 そのすぐ後ろにある衝立状の尾根も「崩壊崖」と言われていて,かつては巨大な火口壁だったのかもしれません。 |
![]() 落差約36mの「唐滝」は,「三原カルデラ」へと延びた「唐滝川」の源頭直下,標高約400mに存在します。 「三原滝」を有する三原川と共に,三原カルデラの流出口なので,いずれは三原カルデラを開析し尽くしてしまうでしょう。 |
地形の三次元イメージ : 西山(八丈富士) |
![]() 「西山(八丈富士)」も一回の噴火でできた火山ではなく,10回程度以上の大~小の噴火が繰り返されて,現在の形になったようです。 図中央下の「神止山(かんどやま)タフコーン」と「古期噴火口」は,最も古い時期の噴火口のようです。 その後,西山の基礎を作った火山が数度噴火して,直径2km程の火口(カルデラ)を形成し, その後,現在の山頂を作った新期火山が噴火した,という説が有力です。 |
![]() 活動時期が新しい西山は,本物の富士山と同じく成層形を成しています。 しかし,真横から写した写真や地形断面図を眺めると,標高500m~600mあたりに「傾斜変換点」を認めることができます。 ここが,旧期火山と新期火山の境界になりますが,新期火山からの噴出物(溶岩・火山砕屑物)に覆われていて, 地表を眺めているくらいではわかりません。 二重火山である仮説を立証するには,深部までの物理探査とボーリング調査が必要でしょう。 |
【記事・参考情報など】 |
【参考情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/06 再編集) |