秋田県:男鹿半島のマール群(一ノ目潟,二ノ目潟,三ノ目潟) (日本の地質百選:男鹿一ノ目潟) |
地形の特徴 |
マール,火口湖 |
案内用三次元イメージ : 男鹿半島北西端部 |
男鹿半島の先端と根元は「火山体」ですが,中央部分は泥岩など海底で堆積した比較的柔らかい岩石から構成されています。 先端部にある「火山体」は,新生代古第三紀始新世(約4千万年頃)に活動した古い火山で,主に「デイサイト」や「玄武岩」で構成されています。 「一ノ目潟」などは,第四紀チバニアン期から完新世にかけて活動した「火山(火口)」です。 |
地形の三次元イメージ : 一ノ目潟,二ノ目潟,三ノ目潟 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。 「一ノ目潟」,「二ノ目潟」と「三ノ目潟」は,マグマが地下水に触れた時に起きる水蒸気爆発によって形成された「マール」です。 噴火した時期は「戸賀湾」が最も古く,しばらく時間が経ってから一ノ目潟などが順次活動しました。 |
【現場写真】 |
ほぼ円形の「一ノ目潟」には,流入河川はありませんが,東の壁を破っての流出河川が一つだけあります。 写真のほぼ中央が,その流出口です。 火口壁の高さは,撮影場所の「八望台」付近が最も高く,正反対の流出口付近が最も低くなっており,水蒸気爆発時のおおよその方向が判ります。 |
「戸賀湾」は単成火山で,円形の火口に海水が侵入したものです。 噴火時期は約40万年前の新生代第四紀中期更新世(チバニアン)に相当します。 「二ノ目潟」は,写真撮影場所付近の火口壁が最も高く,西側で流出口のある付近が最も低くなっています。 丁度,「一ノ目潟」の形とはほぼ反対となっています。 |
【記事,引用情報と参考情報】 |
【記事】
【引用情報】
【参考情報】
【お断り】
|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2024/01 再々編集) |