広島県:上根峠で起きた根谷川と簸川の河川争奪
地形の特徴

河川争奪,風隙,根谷川,太田川水系,簸川,江の川水系

地形と地質の三次元イメージ : 旧簸川流域
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

広島デルタ(三角州)を形成した「太田川」の支流である「根谷川」は,比較的川幅が狭く直線状の「V字谷」を形成しています。
しかし,「上根峠」の絶壁でその進撃が停止し,本流は西へと曲がってしまいます。
上根峠を超すと,「江の川水系」の「簸川」へと変わり,この峠が瀬戸内海と日本海の分水界となっています。
しかし,簸川の源頭部は水の流れが無い「風隙」であるにもかかわらず,幅500m近くの「谷底平野(埋積谷)」を持っているため,
その谷底を埋めた大量の土砂が一体どこから削りだされたのかが,極めて大きな疑問だったのです。
河川争奪前後図(想像)
  • 河川争奪前,現在は「根谷川」の支流である「人甲川(ひとこうがわ)」と,「上根峠」から上流の「根谷川」は,いずれも「簸川」の上流でした。
    「谷底平野」が発達しているので,川幅が広く河床勾配の緩い,穏やかな流れであったろうと,想像します。
  • 中国山地が隆起したため,「根谷川」の前面傾斜が増大し,結果的に「谷頭侵食力」が増しました。 根谷川の谷頭が前進して,「人甲川」の河道に達すると,まず,それを取り込みました。
    更に,谷頭は水量の無くなった「旧簸川」を下刻しながら前進し,ついに「上根峠」に達して,簸川の全ての上流部を奪ってしまいました。
  • 水量の増した根谷川の谷頭は,更に前進と下刻を行い,上根峠前後の深い「V字谷」を形成したのです。
地形(標高段彩図)の三次元イメージ : 上根峠と簸川谷底平野

「簸川」は「江の川」に合流するのですが,その付近の江の川の「河床勾配」は,あるのか無いのかわからないくらいの緩傾斜です。
その傾向を「簸川」も引き継いでいて,合流点から「上根峠」までの河床勾配は,緩傾斜となっています。
これに対し,「根谷川」の河床勾配は極めて急傾斜です。 当然,下刻侵食力も強大となっていて,上流に向かって盛んに「V字谷」を刻んだのです。
根谷川が奪い取った河川は,古簸川の3つの上流すなわち,現根谷川,現人甲川と現余井川の各上流になります。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • この地形が,日本における「河川争奪地形」の確定第1号と言われています。 確かに,争奪の歴史がわかりやすい地形です。
  • 「人甲川」と「根谷川」の最上流部で,旧簸川の段丘面が存在すること,現簸川の河床堆積物が人甲川と根谷川の上流産であること,などが河川争奪が存在した,と言う決め手になったと言われています。

【引用情報】

【参考情報】

  • 参考図書:日本の地形レッドデータブック 第1集 新装版 -危機にある地形-,p.166,古今書院刊,2000年12月8日
  • 参考図書:そしえて文庫95,地図の風景 中国Ⅰ 広島・広島,pp.71-75.,そしえて刊,1981年5月20日
  • 国土交通省・中国地方整備局・太田川河川事務所 > 上根峠の河川争奪

【お断り】