Main Page
提供: Geo Wiki(よくわかり面白いGUPI地学用語解説集)
GUPI 10周年記念企画 『よくわかり面白いGUPI地学用語解説集(Geo Wiki)』
「歌は世につれ、世は歌につれ」とか、それをもじった「人は世につれ、世は人につれ」という言い回しもあります。ある時代によく歌われた歌は当時の世情を反映しているとか、世の中の変化に応じて歌や人も変化し、逆にそれらの変化を反映して世の中も影響を受けるといった意味合いです。地学用語もまたしかりと考えられます。 兵庫県南部地震によって「活断層」、雲仙普賢岳の噴火によって「火砕流」という用語が、良くも悪くも広く世間に知られるようになりました。 ・・・・・。 続きは 序 をどうぞ。
特徴
- 主として、現在・過去の辞典類に掲載されていない用語を取り上げました。
- 現在・過去の辞典類に掲載されているにもかかわらず、マスコミ等で間違って使われている用語を取り上げました。
- 今さら人に聞けない死語的な項目だが、しかし未だに一部業界で使われている用語も取り上げました
- 執筆中
著作権
(Geo Wiki)の記述(解説文)にかかわる著作権はクリエイティブ・コモンズライセンス「CC BY」です。 どなたでも出典を明記して頂ければ,ご自由に転載できます。
お断り
(Geo Wiki)の編集は、GUPI正会員に限定 されています。 ご希望の方は office_to@gupi.jp までお申し出ください。
編集できる内容は、以下の通りです。
- 新しい項目の設定と解説文章を投稿できます。
- 掲載中の解説文章に対して、加筆と修正ができます。
- 掲載中の項目については、削除しないようにお願いします。
感謝
この「Geo Wiki」は、ウィキペディア(Wikipedia)を構築するために開発された「mediaWiki」技術を利用しています。