ベンドバイオンタ
提供: Geo Wiki(よくわかり面白いGUPI地学用語解説集)
Vendobionta
解説
オーストラリア中央部のエディアカラ丘陵から多数産出した先カンブリア紀最後の時代(エディアカラ紀、6億3、000万年前~5億4、200万年前)の化石群は、おもにくらげや珊瑚などの刺胞動物やウニなどの棘皮動物の仲間と考えられていたが、その大部分には細胞壁がなくキルト構造をもった単細胞生物とみなされるようになった。 動物でも植物でもなく、エディアカラ紀と命名される以前はベンド紀と称されていたことに因んでベンドバイオンタと呼ばれるようになった。 単細胞であるにもかかわらず、数10cm~1m程度の大きさをもったが、古生代最初のカンブリア紀以前に絶滅した。
→カンブリア爆発
引用文献
a