「シェブロン褶曲」の版間の差分
提供: Geo Wiki(よくわかり面白いGUPI地学用語解説集)
(→解説) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
一説では、共役な2方向に発達したキンク・バンドが発達した結果であるという(Paterson and Weiss、1966; Ramsay、1967)。規模は様々だが、形成機構は必ずしも明確ではない。共役キンクバンドが発達して、シェブロン褶曲へ移行するモデル(Ramsay、1967) | 一説では、共役な2方向に発達したキンク・バンドが発達した結果であるという(Paterson and Weiss、1966; Ramsay、1967)。規模は様々だが、形成機構は必ずしも明確ではない。共役キンクバンドが発達して、シェブロン褶曲へ移行するモデル(Ramsay、1967) | ||
+ | |||
== 引用文献 == | == 引用文献 == |
2015年9月10日 (木) 07:36時点における最新版
chevron fold
解説
Chevronとは「山形紋章」の意である。 形態的に(地層の厚さに関して)平行褶曲と相似褶曲の両方の性質をもち、軸厚一定、相圧もヒンジ部を除いて一定、軸部の曲率が極めて大きく、かつ翼部が平面をなすジグザグ状の褶曲。 ジグザグ褶曲zig-zag fold・尖頂褶曲Spitzfalte(独)・マイター褶曲mitre fold・アコーディオン褶曲 accordion foldとほぼ同義である。
一説では、共役な2方向に発達したキンク・バンドが発達した結果であるという(Paterson and Weiss、1966; Ramsay、1967)。規模は様々だが、形成機構は必ずしも明確ではない。共役キンクバンドが発達して、シェブロン褶曲へ移行するモデル(Ramsay、1967)
引用文献
- Paterson,M.S. and Weiss,L.E.(1966) Geol.Soc.Am.Bull.,77,pp.343-374.
- Ramsay,J.G.(1967) “Folding and fracturing of rocks”, McGraw-Hill, New York,568p.