自然災害の記憶:那覇市・琉海ビル建設現場での地盤陥没事故(事故発生3日後の状況)

写真①: ぐにゃりと曲がった工事用仮設作業台。 奥の作業台はほぼ倒壊しています。

写真の原典はこちら
・1973年11月26日16時頃,那覇市前島2丁目の琉海(琉球海運)ビル建設工事現場で,突然地盤の陥没事故が発生しました。
・陥没の範囲は約100m×約60m,深さ約8mと巨大で,隣接するアパート,民家など11棟が全半壊すると共に,駐車中の自動車11台が巻き込まれましたが,幸いなことに死者,負傷者はでませんでした。
・陥没は,隣接する国道58号にまで及び,往復4車線の道路が3車線まで陥没しました。
・琉海ビルの当初計画は地上4階地下4階の計画でしたが,1973年9月に地上20階に設計が変更されました。
・鋼矢板を打ち込んで土留め擁壁を仮設した後で,地盤の掘削を行っていましたが,擁壁が崩壊したのです。
・ただし,同日の12時頃より矢板が膨らむ,などの予兆が出たので,関係者と住民が避難し,国道も通行止めだったということです。

 左図は,引用資料に記載されている情報を基にして,事務局が作成した簡易的な柱状図です。
 以下の記述は,工事を施工した竹中工務店で技術研究所長,専務取締役を歴任された故遠藤正明氏(2005年没)の遺稿『地盤工学は材料学である』を引用したものです。
 文章化にあたっては,引用資料を意訳してあるため,解釈ミスなどが発生しているかもしれません。 正確性を求める方は,ぜひ原典にアクセスしていただきたい。

① 『深度4m付近から深度16m付近まで,N値が3~8という「軟らかい」~「中位」の粘性土で ある。 しかし,成分的にカルシウムを含んでいたため,強度的には軟弱地盤(N値2程度以下)と見なさなければならなかった』,という意味の反省が述べられています。
➡ カルシウムとは,サンゴ由来の石灰質のことでしょう。
  粘性土とは,下位に出現する島尻層が風化した「クチャ層」と思われます。

② 『支持層と判断した島尻層泥岩は,圧力が解放されると膨張して崩れる』,という意味の記述があります。
 すなわち,地下室用の掘削により土圧が解放され,泥岩層の強度=支持力が急速に低下したものと思われます(事務局注記)。


写真②: 隣接する民家が,陥没した地盤に飲み込まれています。

写真③: 奥の格子のある民家は,陥没地盤の中に飲み込まれてしまっています。

写真④: 事故当時, 国の出先機関が入っていたと思われるビル。 応急処置により埋め戻され,自動車が通れるようになった。

写真⑤: ダンプカーによって砂(サンゴ砂か?)が運び込まれています。

写真⑥: 埋め戻しは,現場の南側から開始されていました。 数台のダンプカーが写っています。