具志の地下壕群;那覇市具志3丁目 |
![]() |
写真撮影:2006年9月~2012年12月 |
![]() 地下壕-A: ”火炎放射器”により煉瓦色に変色した 「ニービ(小禄砂岩)」。 戦後60年経っても変色は残ったままでした。 撮影:2006年9月。 |
![]() (左)地下壕-A: ゴミが地下壕の右奥から流れてきています。 正面の壁には戦争当時掘削したツルハシの跡が残っていました。 撮影:2008年3月。 (右)地下壕-A: 2012年9月の台風16号による豪雨のために,地下壕の斜面が崩壊して坑口が露わになりました。 撮影:2012年12月。 |
![]() 地下壕-Bの坑口。 坑口はニービのブロックで塞いでありました。 撮影:2006年9月。 |
記事 |
---|
・那覇市の南西部と豊見城市との境界部分は,小高い尾根となっています。 ・写真で紹介した二つの地下壕も,最近対策工により坑口が封鎖されたという情報があります。 |
引用文献[1フィート運動の会 活動報告] |
---|
1992年10月10日の調査によるNo.65~No.69 のいずれかと思われます。しかし,本ページの壕がどれに該当するか不明です。 |
関連情報 |
---|
|
最終編集日:2021年9月3日 |
---|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021 |