沖縄陸軍病院 南風原壕群 20号;南風原町喜屋武 |
![]() |
写真撮影:2016年11月 |
![]() 天井(天盤)の黒い部分は,火炎放射機によって焼かれた跡。 床には,支保工に使われた木が焼け残っています。 |
![]() 21号壕への連絡通路。 パンフレットには「女子学徒たちの休息所」とあります。 火炎放射により焼けただれています。 崩落(剥離)が進んでいますが,見学者による湿度上昇のせいで無いことを祈ります。 |
![]() (左)黒い部分は火炎放射機によって焼かれた跡で,茶色の部分は崩落によって鉄分の多い?泥岩がむき出しになった部分です。 鮮やかな色をしているので,比較的新しい崩落と言えます。 毎日のようにガイドが巡回しています。 異変があれば気づくことができるでしょう。 (右)上と同様の現象ですが,表面を鍾乳石(石灰化)が覆っています。 終戦直後に発生した崩落でしょうか。 |
![]() (左)泥岩がむき出しになっている壁。 応力計か傾斜計のようなセンサーが設置されています。 (中)白い部分は地下水の石灰分が抽出・固化してできた鍾乳石です。 成長するのに時間が掛かるので,この壁は比較的安定しています。 (右)壕内に設置されている検知器。 型番から酸素濃度を測定するセンサーでした。 No.4とあるので,最低でも4箇所に設置されているようです 。 |
![]() 南風原文化センター近くに立てられている説明版。 左の説明では「公開準備」とありますが,2007年6月から公開されています。 |
![]() (左)20号の入口近くでは,高校生が説明版や石碑などの清掃活動をしていました。 (右)南風原文化センターのパンフレット。 |
記事 |
---|
・以下は、南風原町立南風原文化センターが見学者に配付するパンフレットからの引用です。 ・本壕は,南風原町立南風原文化センター(098-889-7399)が管理しており,予約をすればガイド付きで入壕できます(料金は大人300円)。 |
地下壕の概要 |
---|
・規 模: 総延長約2000m, 幅約1.8m(1間),高さ約1.8m(1間) |
関連情報 |
---|
① 南風原町の戦跡: 沖縄陸軍病院 南風原壕群 南風原町。 |
最終編集日:2021年9月3日 |
---|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021 |