海軍司令部壕;豊見城市字豊見城,那覇市小禄(字) |
![]() |
写真撮影:2008年3月 |
![]() 戦争遺跡として一般に公開されている「旧海軍司令部壕」です。 写真の場所の天盤(天井)には,コンクリートが使われています。 |
![]() 司令官の幕僚が手榴弾で自決した破片の跡です。 この部屋は,コンクリートで覆われています。 |
![]() (左)壁が白いのは,海成の小禄砂岩層(ニービ)に含まれていた海水の石灰分が,現在の地下水と共に壁からしみ出して固化したからです。 (右)壕内の所々には,天盤が崩落防止のために,鉄製の支保工が設置されています。 よく見ると,支保工の後ろは「丸太」で補強されています。 |
![]() 天盤を支える「支保工」の復元模型と,支保工を納める溝です。 |
![]() (右)ニービを掘削したツルハシの跡が残っています。 |
記事 |
---|
★「海軍司令部壕」案内パンフレットより 本壕は,(一財)沖縄観光コンベンションビューロー(098-850-4055)が管理しており,予約なしで入壕できます(料金は大人440円)。 修学旅行(高等学校)の平和教育受け入れ壕です。 |
引用文献[1フィート運動の会 活動報告] |
---|
調査日:1992年9月23日より数回 No.53 |
関連情報 |
---|
① 「海軍司令部壕」,沖縄の戦跡ブック『ガマ』,pp.72-pp.73,沖縄県高教組教育資料センター編集,2009年,ISBN978-4-903042-16-9 |
最終編集日:2021年9月3日 |
---|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021 |