ここにもゾウがいる | 類型:自然 | |
妙見浦(みょうけんうら) | 熊本県天草市 |
---|
奇岩の写真 |
---|
![]() 妙見浦の全景 |
いわれ,特徴,エピソード等 |
---|
「妙見洞門]は高さ20m,幅8.5~20m,長さ50mであり小型船舶の通行が可能です。 妙見洞門および妙見洞窟がある岩は,岩に穴が開いていることから「穴口(あなんくち)」とか,江戸期には行き合い洞(いがどう)と言われていました。 ゾウ(象)が海の中を歩いている様に見えることからゾウ(象)岩という名称で呼ばれることもありました。 妙見洞門および妙見洞窟のある通称「ゾウ(象)」岩は,雲仙天草国立公園の第二種特別地域です。 |
地形・地質の概要 |
この岩のある天草西海岸にはこの地域で最も古い「長崎変成岩類」と「白亜系姫浦層群(約7000万年前)」が断層で接触している場所があります。 姫浦層群は「黒色頁岩」と「砂岩」の互層を主体とします。 中新世に「流紋岩(リソイダイト)」が貫入し,この一帯の海岸では白い岩脈が露出します。 この流紋岩は,貫入後更に熱水活動を伴う火成活動の影響を受け,岩石を構成していた長石などの鉱物は,セリサイト(絹雲母),カオリンなどの粘土鉱物に変質しています。 |
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 「妙見浦」は,「リアス海岸」です。 山がそのまま沈水した結果,波の侵食力が山の斜面に直接作用した結果,「海食崖」や「海食洞」が生まれました。 元々は斜面だったろうと思われるところが,波の力で平坦化して「波食棚」もできました。 地形図に「穴の口岩」と記載されている「象岩」と天草下島との間には,「トンボロ(陸繋砂州)」ができています。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
☆観光地 |
交通概況 |
☆バス ☆自動車 |
引用情報,お断り |
【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/12 改訂) |