岩盤が包み込む本堂 | 類型:神仏 | |
伊勢山上(いせさんじょう) | 三重県松阪市 |
---|
奇岩の写真 |
---|
![]() 飯福田山(いぶたやま)頂上付近からの伊勢山上 |
![]() 本堂手前で撮影 |
いわれ,特徴,エピソード等 |
---|
自然の巨岩の一部が剥落し,その剥落部分に飯福田寺(いぶたじ)の本堂である岩屋本堂を建てています。 この行場一帯を総称して伊勢山上と呼んでいます。 寺伝によれば,大宝元年(701年),修験道の伝説的開祖である役行者による開山とされています。 単に露岩の上に寺院の本堂を建てただけではなく,庇のように岩盤が左・右・上の三方を包み込んでいるのが特徴です。 奇岩の規模も百景に挙げるにふさわしいほど巨大で,また,奇岩全体を眺望できる地点が複数あり視覚的な環境も恵まれています。 三重県が指定する名勝に選定されています。 |
地形・地質の概要 |
伊勢山上がある飯福田山は,岩屋本堂以外にも山中各所に大小の露岩が見られる岩山地形です。 それも単なる露岩のままではなく,自然崩落により特徴的な形状をもつ奇岩の宝庫となっています。 現在も行場の順路に沿いながら,数々の名前が付いた奇岩の様子を目にすることができます。 飯福田山周辺の地質は,新第三紀中新世(約1,600万年前頃)の「海成層,砂岩」です。 |
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 標高300m~800mという,低高度の山々が多数分布する,準平原遺物のような地形を呈しています。 その中で,「伊勢山上(行者岩)」は,尾根の先端から突き出るように姿を現しています。 「差別侵食」と言って良いので,この岩塊はかなりち密で硬度のある岩石であったと思われます。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
交通概況 |
☆鉄道 ☆自動車 |
記事,引用情報,お断り |
【記事】 【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020 |