秩父の山奥で出会う巨大な船 | 類型:歴史 | |
般若のお船岩(はんにゃのおふねいわ) | 埼玉県小鹿野町 |
---|
奇岩の写真 |
---|
![]() 秩父札所32番 法性寺から眺めたお船岩 |
![]() お船岩の遠景 |
いわれ,特徴,エピソード等 |
---|
秩父の山奥で巨大な船に出会ったような驚きに遭遇できます。 お船岩は,寺の裏山にあり巨大な岩石でできていて船のへさきのような形をしています。 寺は奈良時代の行基菩薩が開祖と伝えられ, 鎌倉時代の文献記録があります。 霊験記によれば,娘が池で悪魚に襲われ水難にあったとき,この寺の本尊の化身が母の姿となって 現われ危難を救ったとされています。 お船岩への登り道は岩の間をくぐって登ります。 寺には,長享二(1488)年の秩父札所番付(埼玉県指定文化財)が所蔵されています。 |
地形・地質の概要 |
秩父盆地の新第三紀中新世(約1500万年前)に堆積した細粒砂岩やシルト岩からできています。 途中に宝永四(1707)年建立,総欅材の三間四方舞台造りの観音堂の裏に蜂の巣のような穴がたくさん見られます。 |
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 奇岩の場所は,「秩父盆地」のやや南西部に位置しいています。この付近は標高が600m~700mで,比較的緩傾斜の山々が連なっています。 その中で,本奇岩は尾根上に突き出た大きな岩塊となっており,周囲に比して極めて硬かったための「差別侵食」と思われます。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
☆ジオパーク秩父 ☆観光地 |
交通概況 |
☆鉄道 ☆自動車 |
引用情報,お断り |
【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020 |