恋い慕う人への想いが叶うように・・ | 類型:人間 | |
願掛岩(鍵掛岩,がんかけいわ) | 青森県佐井村 |
---|
奇岩の写真 |
---|
![]() ゆとりの駐車帯からの願掛岩(左が女岩,右が男岩) |
![]() 男岩は流紋岩の柱状節理が発達しています |
いわれ,特徴,エピソード等 |
---|
写真右側の岩は「男ガンガケ・男岩」,写真左側の岩は「女ガンカケ・女岩」と呼ばれ,古くから神の宿る岩山として地元の人の信仰を集めています。 現在の国道(338号)が整備される前は,想像も出来ないほどの僻地であり,明治の歌人,鳴海要吉が明治40年にこの地に小学校教員として赴任した際,「あそこにも みちはあるのだ 頭垂れ ひとひとりゆく 猿がなく浜」という歌を残しました。 |
地形・地質の概要 |
男岩の高さは海抜101mで,風や波の侵食で周囲の頁岩類が削り取られ,流紋岩が荒々しく露出しています。 近づいてみると,一辺が5~10cmほどの五角形,六角形の角柱をぎっしり並べたような見事な柱状節理を確認することができます。 女岩は,やや小ぶりで低く,男岩とは対照的になだらかな外観で海岸植物に覆われた,優しい姿です。 |
奇岩近傍の三次元地形イメージ |
![]() 周辺は,新第三紀中新世の「泥岩」層が卓越していますが,「願掛岩」自体は同時期の「流紋岩,溶岩」です。その北側の「桜島」付近は,同時期の「玄武岩,貫入岩」です。 海岸の大半は「岩石海岸」ですが,「海食崖」はあまり発達していないようです。 |
周辺のジオサイトや観光地 |
☆下北ジオパーク 奇岩「仏ヶ浦」は,国の名勝天然記念物で,車で約15分の距離です。 ジオサイト「縫道石山(ぬいどういしやま)」は,国の天然記念物「オオウラヒダイワタケ」の大群落があることでも有名です。 ☆観光地 |
交通概況 |
☆鉄道 ☆自動車 |
引用情報,お断り |
【引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/11 改訂) |