時々,象の鼻が見えなくなります 類型:その他(動物)
  象島(ぞうじま) 静岡県西伊豆町
謂われ,特徴,エピソード等

 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科には,天然記念物の「天窓洞」という洞窟があります。
 その沖合250mほどの所に,沖から「高島」,「中ノ島」,「沖ノ瀬島」と「象島」という,四つの島からなる「三四郎島*」が浮かんでいます。
 「象島」は,象が地に腰をおろした姿に似ていることから名付けられました。 もっとも,象よりマンモスに似ているという声!もあります。

 鼻の部分は「瀬浜」と呼ばれていますが,トンボロ現象(記事参照)によって,干潮時には歩いて島まで行くことができます。
 同じような現象では,小豆島のエンジェルロードが有名ですが,最近ここ伊豆でも人気のあるスポットになりつつあります。

 *見る角度によって,3つにも4つにも島が見えることから,総称して「三四郎島」と名付けられましたが,源平の昔「伊豆の三四郎」という源氏の若武者が隠れ住んでいたから,という説もあります。

地形・地質の概要

 堂ヶ島周辺の白っぽい岩は,伊豆半島が太平洋の遥か南の海底にあった頃の火山活動により噴出した,「デイサイト」や「流紋岩」などで構成されています。 

 三四郎島は,マグマが冷えて固まる際に収縮してできた「柱状節理」が広く分布しています。

周辺のジオサイトや観光地
伊豆半島ジオパーク
 奇岩「象島」は,伊豆半島ジオパークの「西伊豆エリア」にあります。 以下は,同エリアにある主なジオサイトです。
 ★堂ヶ島・仁科港ジオサイト:堂ヶ島海岸の北と南エリアに別れており,本奇岩「象島」はじめ浮島海岸,天窓洞(青の洞窟)や登録奇岩の「亀岩」,「亀甲岩」や「蛇島」などが含まれています。
 ★燈明ヶ崎・田子ジオサイト:奇岩「イズら」も泳ぎ,「燈明ヶ崎遊歩道」から観察できる海底火山の断面などがお勧め。
 ★枯野公園付近ジオサイト:海底火山の噴火にともなう水底土石流など。
 ★岩地・石部・雲見ジオサイト:千貫門,室岩洞,烏帽子山や石部の岩棚など。
 ★黄金崎ジオサイト:奇岩「馬ロック」が走り廻った?黄金崎。
 ★土肥金山ジオサイト:土居金山と龕附(がんつき)天正金山
☆観光地
 ★堂ヶ島周遊観光船:「堂ヶ島マリン」を拠点にで運行されています。奇岩「象島」や同「亀岩」や「天窓洞」を周遊するには,「洞くつめぐりコース」あるいは「ジオサイトクルーズ」がお勧めです。
 ★大田子海岸:西伊豆町は,この大田子海岸に沈む夕日で町おこしをしており,絶景ポイントには「夕陽展望所」も設置されています。海岸の正面には, 男島・女島からなる田子島が浮かんでおり,一年のうち秋分・春分の日のお彼岸の期間だけ田子島の真ん中に夕陽が沈むという珍しい光景が見られます。
 田子島の手前で泳いでいるのが奇岩「イズら」です。 

朝日を浴びる象岩。 

象島(左)。 トンボロ現象により「瀬浜」が出現しています。

象島(左端)。トンボロ現象により「瀬浜」が出現しています。
奇岩近傍の三次元地形イメージ

「西伊豆海岸」の海上には,数多くの小さな島や岩礁が浮かんでいます。
船が入れるほどの「海食洞」の「天窓洞」から沢田公園にかけては,小さな島が数珠つなぎとなっていて,この列の中に,奇岩「亀岩」と「蛇島」が存在します。
「三四郎島」のうち,西伊豆海岸に近い奇岩「象島」と「中ノ島」にかけては,干潮時にのみ姿を現す「砂州(砂礫洲):トンボロ」が成長しています。
交通概要(公開時の情報)
  • 鉄 道: 伊豆箱根鉄道駿豆線の終点「修善寺」で下車。 東海バス「松崎行き」に乗車。 約1時間25分乗車した「堂ヶ島」で下車してください。
        徒歩約10分で象島のビューポイントである「瀬浜海岸」に到着します。
  • 自動車: 東名自動車道「沼津IC」あるいは新東名高速道「長泉沼津IC」から伊豆縦貫自動車道(東駿河湾岸状道路),伊豆中央道,修善寺道路及び国道
        136号を走行し,西伊豆バイパスの船原峠(土居峠)を超えて伊豆市土肥へ。 下田方面へさらに進み,堂ヶ島公園まで進んでください。
6.記事,引用情報,お断りなど
 

【記事】
 ・トンボロ現象
 
 トンボロ現象とは,普段は海によって隔てられている陸地と島が,干潮時に海底が干上がって繋がる現象です。
  この象島は訪れやすい2月~10月の日中に限定すると,干潮になるのは年間90日くらいあります。詳しくは,気象庁のウェブサイトを参照(田子港)
  島に渡ることのできる時間は大潮の干潮時で2時間程度ですが,瀬浜海岸から三四郎島に渡って磯遊びをする観光客も増えています。
 ・2019年9月 : 写真をリニューアルしました。

【引用情報】
 ・国土地理院 > 地理院タイル(地形図,5m・10mDEM)  国土地理院利用規約

【お断り】
 ・奇岩の地図は「奇岩近傍の三次元地形イメージ」に変更しました。地形図については,地図検索のページをご覧ください。

Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/11 改訂) Lightbox Plus