ふたつの耳をスクッと立てた岩体で、一見して犬に見えることから「犬岩」と呼ばれています。
その近くには、高さ18m、周囲約400mの巨大な岩体があり、「千騎ケ岩(せんがいわ)」と呼ばれています。
千騎ケ岩は「利根川図誌(とねがわずし)」(赤松宗旦(あかまつそうたん)著・安政年間)にも紹介されている銚子磯めぐりの名勝地のひとつでもあります。
銚子には「義経伝説」が各地に残されています。
「犬岩」は源頼朝に追われた義経が、奥州に逃れる際、海岸に残された愛犬が主人を慕って七日七晩鳴き続けて岩になったという伝説があります。
また「千騎ケ岩」は義経が千騎の兵をもって立てこもったという伝説から名前が付けられました。
このような伝説がつくられた背景には、銚子が東北(義経伝説の本家)から江戸への海上輸送の中継拠点(銚子から江戸には利根川を利用)であったことや義経とかかわりの深い武将片岡氏が、この地に居城を構えていたことに関係があるのかもしれません。
犬岩・千騎ケ岩のそばの岬「犬若岬」は、山地以外では肉眼で富士山を観察できる最東端といわれており、伊能忠敬が全国を測量した際、測量の誤差を補正するために、1801年にここで富士山を観測しました。
また、千騎ケ岩は鳥の繁殖地として知られ、貴重な崖地性海浜植物も自生しています。
そのため、千葉県指定天然記念物に指定されています。
|