モンゴル:南ゴビ砂漠のバヤンザグ(炎の崖)
地質などの特徴
ゴビ砂漠,砂岩,恐竜化石
投稿者による露頭写真とその説明 : バヤンザグ(炎の崖)
【投稿者:岩松 暉氏】 2006年
南ゴビのオアシス,バヤンザグの南側に西北西-東南東に延びる高さ50m全長10kmの崖群があります。
白亜紀後期の砂岩層からなっています。 この白亜紀層から,恐竜の卵や巣が世界で初めて発見され,一躍有名になりました。
石灰質ノジュールからは,しばしば原始哺乳類の化石も見つかっています。
主な恐竜化石はプロ トケラトプス・ピナコサウルスなどです。
なお,砂岩自体はそれほど赤くはないのですが,夕陽に当たると燃えるように赤く見えるので,1922年アメリカの探検隊が「炎の崖(The Flaming Cliffs)」と名付けました。
【事務局による参考情報など】
【お断り】
本ページは,旧GUPIのウェブサイト「世界の地質案内」に掲載されていた情報を継承しています。 なお,ウェブサイトの管理運営を引き継いだ「GIPH事務局」は,ページレイアウトの変更,新たな写真や記事などの追加を行っている場合があります。
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021(2024/06 再編集)