宮崎県:青島の隆起海床と奇形波蝕痕(鬼の洗濯板)
地形・地質の特徴

隆起波食棚,鬼の洗濯板,砂岩泥岩互層

地形と地質の三次元イメージ(産総研・1/20万 シームレス地質図)
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

「青島」を含む「日南海岸」は,「隆起波食棚」が広く分布していることで有名です。
地質は,「砂岩層」と「泥岩層」の互層で,更に地層自体が立っているため,棚の表面が凸凹しており,「鬼の洗濯板」と呼ばれています。
【空中写真】 鬼の洗濯板など

写真の一番上が北限とされる「青島」で,やや下には南限に近い「巾着島」が写っています。

「青島」と「戸崎鼻」。 この写真に限り,「戸崎鼻」以南の太平洋岸はすべて「奇形波蝕痕」です。
【地上写真】 鬼の洗濯板など

いるか岬からの「巾着島」と奇形波蝕痕です。 海岸近くの「鬼の洗濯板」は,奇形波蝕痕のほぼ南限に当たります。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 史跡名勝天然記念物に指定されている「青島の隆起海床と奇形波蝕痕(鬼の洗濯板)」は,「青島」から「巾着島」に至る海岸に分布しています。
  • 特徴は,干潮時に沖合約100mにわたって,ほぼ平坦な(隆起)波食棚を露出することです。

【引用情報】

【参考情報】

  • 有用な情報を調査中です。

【お断り】

  • 本ページは,「地質情報ポータルサイト」で公開されていた「日本の地質案内」の当該ページを,最新の知見に基づきバージョンアップしました。
  • 本サイトの概要については ここをクリックしてください