岐阜県:飛水峡と上麻生礫岩 (日本の地質百選:飛水峡) |
![]() |
地質の特徴 |
ジュラ紀,礫岩,貫入岩 |
投稿者による露頭写真とその説明 : 上麻生礫岩 |
![]() |
【投稿者:小嶋 智氏】
|
地形と地質の三次元イメージ : 飛騨川,飛水峡 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/5万 地質図幅『金山』(出典,下記)」を表示します。![]() 「飛水峡」は,「木曽川水系飛騨川」の中流部にある渓谷で,白川町から七宗町まで約12kmの長さがあります。 飛水峡で著名なのは約20億年前の礫が混入していたという「上麻生礫岩層」と,「チャート」などに開いた無数の「甌穴群」です。 それにしても,「上麻生礫岩」の分布する範囲は,「砂岩」や「チャート」の分布域と比較すると,随分狭いことに驚かされます。 |
【記事,引用情報と参考情報】 |
【記事】
【引用情報】
【参考情報】
【お断り】
|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021(2024/05 再々編集) |