北海道:択捉島(北方領土)
地形の特徴

千島火山帯,火山地形,カルデラ,火口湖,海食崖,砂州,砂嘴,砂堆,ラグーン,湿地帯

案内用三次元イメージ : 択捉島(分割,全景)

北海道の中部から知床半島,千島列島を経てカムチャッカ半島に続く
「千島火山帯」の一角を占める火山島の「択捉島」は,全長が200km超という極めて細長い島です。

島の面積は沖縄本島よりも約2.6倍もあり,もちろん北方領土の中で最大の島です。
地形の三次元イメージ : 択捉島

「択捉島」の南西部に位置する「萌消(もいけし)湾」は,新生代第四紀後期更新世(約10万年前頃)から活動した火山の火口(カルデラ)です。
カルデラの形成は比較的新しく,完新世の約8000年前頃,と言われています。 萌消島は,カルデラ形成時に水没した外輪山の一部です。

カルデラである「萌消湾」の反対側にも,カルデラ湖を伴うやや小ぶりのカルデラが存在します。
直径が約6kmの「得茂別(うるもんべつ)火山」と言い,主な活動期は,新生代第四紀中期更新世(約50万年前頃)です。
得茂別カルデラの南西側には,より時代が古い「六甲カルデラ」がありますが,北東半分ほどが得茂別火山に覆われています。

「得茂別火山」と「西単冠山(火山)」の中間部は平野となっており,西海岸には砂丘(砂堆)が広がっています。
しかし,地形をよく観察すると,「内保沼」は「ラグーン」由来のようです。 また,「キモンマ沼」は火山の火口ではないか,と想像します。
標高1209mの「択捉阿登佐岳(あとさだけ)火山」は,標高900m付近にカルデラが存在する「活火山です」。

真珠湾攻撃のために大日本帝国海軍第一航空艦隊が集結した「単冠(ひとかっぷ)湾」は,カルデラ地形ではなさそうです。
「年萌湖」,「キモン沼」,「ヤンケ沼」と「レブン沼」は,いずれも「ラグーン」であろうと考えます。

「択捉島」北部の西側の「別様川」流域には,「砂丘(砂堆)」とその「後背湿地」が広く分布しています。
背後の山々は全て火山なので,地表を覆う「火砕流堆積物」が侵食により運ばれてきて,砂丘の後ろの低地(もとは湾)を埋めたのだろうと想像します。

「択捉島」の北東端近くに「サルヤ川」が流れており,その中流域には,明らかな「火口原湖」が存在しています。
新生代第四紀中期更新世(約100万年前頃)に活動し,カルデラの形成で終焉を迎えた火山が作り出した火山地形です。
 「択捉島」の東北端は,択捉島には珍しく急峻な地形を呈しています。
新生代第四紀後期更新世(約10万年前)以後の活動,とされている,「カムイ岳火山」を中心とする「複合火山】です。
山の標高が高いせいでしょうか,河床勾配が急で激しい侵食による深い谷地形が特徴です。
図左の「茂世路(もよろ)岳火山」は,更新世以後に活動を開始した「活火山」です。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 産総研の公開資料によると,北方領土中最も面積の広い「択捉島」には,「茂世路岳」や「択捉阿登佐岳」など7座の活火山が存在しています。
  • 一方,択捉島の約半分の面積である「国後島」には,「爺爺岳」など4座の活火山が分布しています。
  • 面積比と活火山の比が微妙に一致していますが,偶然なのでしょうか?

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】