北海道:歴船川の河道変遷に伴う十勝平野の河成段丘群
地形の特徴

河成段丘(河岸段丘),河川争奪,侵食,氾濫原

地形と地質の三次元イメージ(産総研・1/20万 シームレス地質図)
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

十勝平野の南部を流れる「歴舟川」は,かつて「十勝川」の支流でした。
それが,日高山脈の隆起による影響によって,それまで北東方向に流れていた河道が,南東方向に変わったのです。
注 上図右端の「札内川」は,十勝川の有力な支流です。 河成段丘が源流の「猿別川」や「サッチャルベツ川」も,十勝川の支流です。
標高段彩図の三次元イメージ :

大地の隆起は,侵食力の増大を伴い,それまでの扇状地を削り出して「上更別Ⅰ面」という段丘面を形成しました。

流れが変わった当初,「歴舟川」は幕別町忠類の方向に流れていて,現在の「当縁川」の上流を形成していたと考えられます。
その後の隆起運動により,歴舟川は順次河道(流路)を南に変え,扇状地として「忠類面」を形成しつつ「メム川」の近くを流れ,
次いで「大樹面」を形成する際には,恐らく「二の沢川」近くを流れ,最終的に現在の河道に落ち着いたのでしょう。
【引用情報・参考情報】

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】