沖縄県:尖閣諸島[魚釣島,北小島,南小島,久場島,大正島]
地形の特徴

・火山地形,崩壊地形,海食崖,サンゴ礁,隆起サンゴ礁

案内用三次元イメージ : 尖閣諸島

一口に「尖閣諸島」と言っても,最大で最も南西に位置する「魚釣島」から最も北西に位置する「大正島」までの距離は,実に約110kmあります。
地形の三次元モデル(イメージ)を作製してみると,南西端を起点とすると110km先の大正島は,わずか1ドットに過ぎません。
北西端を起点にしても,魚釣島を視認するにはかなり苦労します。それほど離れているのです。
地形と地質の三次元イメージ(産総研・1/20万 シームレス地質図) : 魚釣島
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

「魚釣島」の大部分は,堆積岩の一種「砂岩・礫岩」で構成されています。 新生代新第三紀中新世(約1600万年前頃)と推測されています。
最大高さ360m余りで大規模崩壊を起こしている断崖絶壁は,約1300万年前頃の「普通角閃石ひん岩(貫入岩)」とされています。
絶壁の南側は失われてしまっています。 この部分がどのようになっていたかは,わかっていないようです。
島の周囲には「隆起サンゴ礁」が存在します。 現世のものなので,石垣島などと同時期のものでしょう。
地形と地質の三次元イメージ(産総研・1/20万 シームレス地質図) : 北小島と南小島
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

「北小島・南小島」の凸部の地質は,魚釣島同様「砂岩・礫岩」です。 また,海面近くのテラスは,現世の「隆起サンゴ礁」です。
海食崖が発達しています。 その生成時期は,テラスの生成以前と考えます。
地形の三次元イメージ : 沖ノ南岩,沖ノ北岩,飛瀬

「沖ノ北岩」,「沖ノ南岩」と「飛岩」の基岩は,魚釣島と同種の「ひん岩」で,海面近くには「サンゴ礁」が分布していると思われます。
地形の三次元イメージ : 久場島

「久場島」は,かつては「黄尾礁火山」とも呼ばれていた火山島です。
「成層火山」で,地質は「普通輝石かんらん石玄武岩」とされ,最終噴火は現世(数千年前)と考えられています。
島の周囲はすべて「隆起サンゴ礁」で取り巻かれており,海中も「サンゴ礁」が「波食棚」を構成して島を取り巻いています。
地形の三次元イメージ : 北小島

「大正島」の基岩は,「玄武岩」のようです。
元々は,「久場島」のような火山島であったろう,と推測しますが,侵食が進んでいて,海食崖が残っているだけです。
ただし,島の周囲はサンゴ礁が取り巻いていて,一部隆起しているものも有るようです。
【記事・引用情報・参考情報】

【記事】

  • 残念ながら,最新の地形・地質情報がありません。

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】