沖縄県:竹富島と石西礁湖 |
![]() |
地形の特徴 |
隆起サンゴ礁,琉球石灰岩,石西礁湖,堡礁,サンゴ礁堆積物,砂浜 |
地形(空中写真)の三次元イメージ : 石西礁湖 |
![]() 「石西礁湖」は,石垣島と西表島との間に広がる広大な「サンゴ礁」の海域のことです。 規模的には,日本で最大と言われています。 ただし,一面に広がっているわけではなく,図のように各島の周りに発達した「裾礁」の集合体,と言う方が正確です。 また,「礁湖(ラグーン:潟湖とも)」と言うのは,「堡礁(バリアリーフ)」と島との間の浅海を指しますが, 残念ながら日本には堡礁は存在しない,と言われているのです。 従って,実際は礁湖ではなく「礁池」と言うべきでしょうね。 |
地形と地質の三次元イメージ : 竹富島 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。![]() 「竹富島」の中央部分,標高の高いところは中生代付加体の「富崎層」という固い岩盤ですが,島の大部分は「琉球石灰岩」で覆われています。 砂浜は,琉球石灰岩が砕けた砂や礫,あるいは星砂などの「サンゴ礁堆積物」となっています。 島の周囲には広大な「サンゴ礁」が広がっており,外周は「裾礁」を形成しています。 |
【現場写真】 竹富島 |
![]() 「西桟橋」から「石西礁湖」を望んでいます。 写真の右側には「小浜島」と「西表島」が,写真の左側に「黒島」が写っています。 小浜島と黒島は,標高が低いので水平線の少し上に,島影が見える程度です。 正面の浅海は,竹富島の「裾礁」と島との間に形成された「礁池」です。 水深が浅いのが特徴です。 西表島のやや左にある白い点は,西表島の仲間港?から石垣港に向かう高速船の航跡です。 |
![]() 西表島と小浜島の拡大図です。 |
【引用情報と参考情報】 |
【引用情報】
【参考情報】
【お断り】
|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2024/04 再々編集) |