沖縄県:琉球発祥の地とされる久高島は琉球石灰岩の島
地形の特徴

琉球石灰岩,隆起サンゴ礁,サンゴ礁,海成段丘(海岸段丘)

地形と地質の三次元イメージ : 久高島
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

「久高島」の地質は,全島「琉球石灰岩」と言っても過言ではありません。 それも,「第四紀後期更新世」と言う,地質年代的には極めて新しい岩石です。
平らな島なので,全周が砂浜と思いがちですが,砂浜は島の南部にのみ分布し,あとは低高度の「海食崖(段丘崖)」となっています。
地形(標高段彩図)の三次元イメージ : 久高島

最も高い場所でも,標高は約21m程度ですが, 「海成段丘面」は2面程度はありそうです。
最も面積の広い段丘面は,標高が数mから15m超の台地です。
「琉球石灰岩」が最後に形成された年代は「後期更新世」なので,現在から10万年強しか経過していません。
平均隆起速度は「1m/1万年」となりますね。
【空中写真・現場写真】 斎場御嶽と久高島

古来「久高島」は神の住む島と呼ばれ,琉球発祥の地とも呼ばれています。 そ発祥の地は「アマミクヌムイ」と名付けらた「御嶽(うたき)」です。
沖縄には「御嶽」と呼ばれる祈りの場所が数多くありますが,この「斎場御嶽(せいふぁうたき)」は琉球王国最高の聖地だそうです。
すなわち,最高の聖地から琉球発祥の地を祈ることが,最高の儀式だったと言えますね。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 現在,「斎場御嶽」の拝所跡地への立ち入りは禁止されています。 「上(下)」の写真は,立ち入りが制限されていない時のものです。

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】