大分県:国東半島,両子火山群の巨大な谷とバッドランド
地形の特徴

火山地形,火山砕屑物,バッドランド,溶岩円頂丘

地形と地質の三次元イメージ : 両子(ふたご)火山群
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

「両子火山群」は,「桂川」と「安岐川」を結ぶ線より北側の「国東半島」全体に広がる第四紀火山です。
火山群中央部の「溶岩円頂丘」群と,その周囲を取り囲む「火山砕屑物(火砕岩)」から構成されています。
噴火の時期は,新生代第四紀更新世カラブリアン期(約150万年前頃)と推定されています。
地形の三次元イメージ : 巨大で直線状の谷

主峰「両子山」など,火山群のほぼ中央に存在する山々の多くは「溶岩円頂丘(ドーム)」です。
その火山群の山麓は,「開析(河川の浸食)谷」が発達し,一部は巨大で直線状の谷を形成しています。
「安岐ダム」の東側(図右側)まで延びている谷では,谷底を流れる川が「自由蛇行」を行うほど,谷幅が広くなっています。
地形の三次元イメージ : 火山群北部のバッドランド

図に「Bad Land」と記した付近は「バッドランド」です。 図中央左のバッドランドについて,以下に拡大図を示します。
なお,「尻付山」や「ハジカミ山」は,「溶岩円頂丘」が侵食を受けて,「残丘」として残っているものです。

「溶結凝灰岩」あるいは「凝灰角礫岩」の「差別侵食」によって,まるで「地獄の針の山」のように尖っています。
このような山容のために,古くから山岳信仰の「霊場」として利用されてきました。
【引用情報と参考情報】

【引用情報】

【参考情報】

  • 参考図書:そしえて文庫99,地図の風景 九州Ⅱ 熊本・大分・宮崎,pp.110-123.,そしえて刊,1982年4月10日

【お断り】