滋賀県:百瀬川の扇状地と石田川との河川争奪 |
![]() |
地形の特徴 | |
・扇状地,河成段丘面,天井川,侵食,河川争奪 |
地形の三次元イメージ : 百瀬川扇状地 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。国土地理院の「都市圏活断層図(出典,下記)」を表示します。![]() 「百瀬川」は,滋賀県西北部と福井県若狭地方に跨がっている「野坂山地」から流れ出しています。 山地と平地の境界には「琵琶湖西岸断層」が走っており,その特徴は「西側隆起の逆断層」です。 従って,野坂山地側が隆起する度に,河川の「下刻侵食」が激しくなると共に,平地には巨大な「扇状地」が発達します。 |
地形の三次元イメージ:百瀬川[天井川] |
![]() 百瀬川の強大な侵食力によって,平地には広大な「扇状地」が形成されました。 大量に運ばれてくる土砂により,「自然堤防」が高くなって「天井川」となってしまいました。 このため,県道287号は「百瀬川」の下をトンネルで抜けています。 |
地形の三次元イメージ:百瀬川の河川争奪 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。国土地理院の「都市圏活断層図(出典,下記)」を表示します。![]() 「淡海湖(ダム湖)」の存在する川は「石田川」です。 「下刻」とある場所の標高差は約200mあります。 河川争奪後における,「百瀬川」の侵食力を想像してみてください。 |
![]() |
|
【記事・参考情報など】 | |
【参考情報・引用情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021(2022/06 再編集) |