京都府:経ヶ岬付近の海食崖と間人集落付近の地すべり地形 |
![]() |
地形の特徴 |
岩石海岸,海食崖,柱状節理,板状節理,地すべり地形 |
地形と地質の三次元イメージ : 丹後半島北端,経ヶ岬 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。 産総研・地質調査総合センターの「1/20万地質図幅『宮津(第2版)』(出典,下記)」を表示します。![]() 「丹後半島」の北端部「経ヶ岬」付近を代表する地質は,新第三紀鮮新世の「デイサイト」で,「板状節理」や「柱状節理」がよく発達しています。 沖から眺めると,柱状節理がまるで経典のように見えることから,経ヶ岬と名付けられたそうです。 図で袖志漁港の左には,標高30m前後の「海成段丘面」が広がっており,丹後半島の「傾動隆起」の証拠とされています。 |
地形の三次元イメージ : 経ヶ岬 |
![]() 「経ヶ岬」から本庄漁港にかけての若狭湾沿いの海岸は,切り立った断崖である 「海食崖」が連続しています。 経ヶ岬の先端には,かつてデイサイトを切り出した採石場がありました。 また,「岩石海岸」の随所には,「波食棚」と思われる地形が存在しています。 この地方は隆起性の大地のため,次の「海成段丘」の予備軍とも言えます。 |
地形と地質の三次元イメージ : 間人(たいざ)漁港及び背後丘陵 |
‼マウスオーバー‼ 地図上にマウスを乗せてください。防災科学技術研究所の「地すべり地形分布図(出典,下記)」を表示します。![]() 防災科学研究所発行の「地すべり地形分布図」によると,「間人漁港」背後の丘陵は,ほぼ全て「地すべり移動体」と表記されています。 この丘陵は,新生代新第三紀中新世(約380万年前)以降に海底で堆積した「砂岩・泥岩層」で構成されており,風化に弱い性質があるのでしょう。 事実,2006年(平成18年)7月に「間人墓地公園」の一角で「地すべり」が発生し,2名の犠牲者が出ています。 |
【記事・引用情報と参考情報】 |
【記事】
【引用情報】
【参考情報】
【お断り】
|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2024/02 再々編集) |