沖縄県:南大東島と北大東島(大東隆起環礁)
地形の特徴

隆起サンゴ礁,隆起環礁,海食崖

地形と地質の三次元イメージ : 南大東島
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

南大東島は「隆起環礁」で,中央凹部の最低標高はわずか2mほどです。
池や沼が数多き存在しています。 海水が混じっているのではと思いますが,雨量が多いせいでしょうか,全て淡水のようです。
【現場写真】 南大東島

(左)南大東島空港(当時)に向かって,東側から進入降下している途中です。 現在,この場所には新しい空港が建設されました。
(右)南大東島の西海岸です。 南北大東島は,このような「海食崖」で全てを囲まれていて,「砂浜は皆無」です。
地形と地質の三次元イメージ : 北大東島
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

環礁部分の標高を観察すると,北大東島は「2重環礁】であったことがわかります。
また,内側の凹部の外壁はほぼ垂直の壁,と言ってよいほど急峻です。
【引用情報と参考情報】

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】

  • 本ページは,旧GUPIのウェブサイト「地質情報ポータルサイト」で公開されていた「日本の地質百選:大東隆起環礁」と「日本の地形千景プラス:南大東島と北大東島」を統合したものです<。
  • 本サイトの概要については ここをクリックしてください