島根県:三瓶山(三瓶火山)
地形の特徴

溶岩円頂丘,火山麓扇状地,火山地形

地形と地質の三次元イメージ : 三瓶火山とその周辺部
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

「三瓶山」は,中国地方で二つある活火山の一つです。すなわち,過去1万年の間に火山活動があった,と確認された火山なのです。
しかし,最後の活動は約4千年前とされており,その後の活動は確認されていません。
地形の三次元イメージ : 三瓶火山,カルデラ全景

カルデラは約10万年前,同7万年前と同4万年前に起きた,軽石を伴う大噴火で発生したと言われています。
「浮布池」は代表的な「火口原湖」です。 中央火口丘の反対側には,小さな池(火口原湖)が点在しています。
ところが,「早水川」は三瓶山の外輪山を南から侵食して,カルデラ(火口原)の中に侵入しています。
同様に,神戸川の支流の「角井川」と「伊佐川」が東と北から侵入しており,また「静間川」とその支流の「三瓶川」も西と北から侵入しています。
地形の三次元イメージ : 三瓶火山,中央火口丘群

「男三瓶山」などの中央火口丘は約1.6万年前からの活動の成果?です。
「男三瓶山」,「女三瓶山」,「子三瓶山」や「孫三瓶山」は,すべて溶岩円頂丘で,真ん中の円形の部分は,その後の噴火による火口です。
なお,「男三瓶山」の北斜面には,山体崩壊と岩屑なだれの存在が指摘されています。「孫三瓶山」の南斜面もその可能性があります。
地形断面図:北北西―南南東断面

この断面図からは,最初にできたカルデラ(外輪山)の直径は約7.1kmであること,中央火口丘の火口幅は約1.6kmであることがわかります。
外輪山の高さは1000mを超えていたはずですから,4万年の間に随分低くなったことがわかります。
なお,このコーナーは十分な検証をしていないので,参考データとしてください。
【引用情報と参考情報】

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】