島根県:三瓶山(三瓶火山) |
![]() |
地形の特徴 |
・溶岩円頂丘,火山麓扇状地,火山地形 |
案内用三次元イメージ : 三瓶山とその周辺部 |
![]() 「三瓶山」は,中国地方で二つある活火山の一つです。すなわち,過去1万年の間に火山活動があった,と確認された火山なのです。 しかし,最後の活動は約4千年前とされており,その後の活動は確認されていません。 |
地形の三次元イメージ : 三瓶山 |
![]() 「早水川」は三瓶山の外輪山を侵食して,カルデラ(火口原)の中に侵入しています。 「浮布池」は代表的な「火口原湖」で,中央火口丘の反対側には小さな池が点在しています。 カルデラは約10万年前,同7万年前と同4万年前に起きた,軽石を伴う大噴火で発生したと言われています。 |
![]() 「男三瓶山」などの中央火口丘は約1.6万年前からの活動の成果?です。 「男三瓶山」,「女三瓶山」,「子三瓶山」や「孫三瓶山」は,すべて溶岩円頂丘で,真ん中の円形の部分は,その後の噴火による火口です。 なお,「男三瓶山」の北斜面には,山体崩壊と岩屑なだれの存在が指摘されています。「孫三瓶山」の南斜面もその可能性があります。 |
地形断面図:北北西―南南東断面 |
![]() この断面図からは,最初にできたカルデラ(外輪山)の直径は約7.1kmであること,中央火口丘の火口幅は約1.6kmであることがわかります。 外輪山の高さは1000mを超えていたはずですから,4万年の間に随分低くなったことがわかります。 なお,このコーナーは十分な検証をしていないので,参考データとしてください。 |
【記事・参考情報など】 |
【参考情報】 【お断り】 |
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2020(2022/05再編集) |