東京都:国分寺崖線と湧水群
地形の特徴

段丘崖,湧水,谷頭侵食

標高段彩図の三次元イメージ : 国分寺崖線(高位段丘面と低位段丘面の境界をなす段丘崖)

「多摩川」の北に広がる「武蔵野台地」は,多摩川の「扇状地」が離水してできた,2面からなる「河成段丘面」です。
高位面を「武蔵野面=武蔵野台地」と言い,低位面を「立川面」と言います。 そして,「国分寺崖線」とは,武蔵野面と立川面の境界をなす崖のことです。
「国分寺」と名付けられているため,国分寺市や小金井市あたりにある崖だろう,と思われがちですが,野川に沿って延々と二子玉川駅近くまで続いています。
標高段彩図の三次元イメージ : 小金井市付近

「野川」は,「国分寺崖線」あるいは「武蔵野面」に侵入した谷頭から湧き出した水が源流です。
そして,「立川面」の北端を流れているために,国分寺崖線の所々に湧き出している湧水の全てを集めて流れています。
地形の三次元イメージ : 多磨霊園付近

広大な武蔵野面(武蔵野台地)に降った雨の一部は地下水となりますが,「国分寺崖線」の崖から地表に出てくる(湧水)のです。
「野川公園」に接して,三鷹市の「湧き水広場」があります。
地形の三次元イメージ : 深大寺付近

「国分寺崖線」の湧水で最も有名なのが,「深大寺の湧水」です。
地形の三次元イメージ : 仙川駅~成城学園駅付近

「国分寺崖線」の最南端の世田谷区には,野川の支流である「仙川」の急崖下を含め,多くの湧水が存在します。
地形の三次元イメージ : 野川と仙川の合流点付近

世田谷区に入ると,「野川」は「多摩川」と合流しますが,この辺りまでに低位面(立川面)は自然消滅します。
従って,仙川合流点より下流域において,「国分寺崖線」は,多摩川の「氾濫原」と直接対峙することになります。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 「国分寺崖線」の各湧水は,「武蔵野面」に降った雨水が地中に浸透して地下水となり,段丘崖や野川支流の「谷頭」から湧き出したものです。
  • 戦後,道路の舗装化と民家の密集化により,雨水の大部分は下水へと排水されるので,地下水となる割合は激減しているようです。

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】

  • 各地図上に記した湧水地点は,概略のもので正確ではありません。 興味のある方は,ご自身でお調べください。
  • 本サイトの概要については ここをクリックしてください